今回の円安で日銀は為替介入をするのか?

いつもと同じように私の独断と偏見の混じった推測です。
この類いのシナリオはほとんど実現しないと思いますが
私の意見を書きます。
今、ドル円は147.81円と昨年の10月と
同じくらいのレートになり。


昨年は実弾介入しました。
神田財務大臣は「投機目的による過度な円安は容認できない」
と口先介入をしています。
それでも円安が続くので
このままいくと三者会談が行われ
レートチェックして
実弾の為替介入に入ります。
日本がマイナス金利、イールドカーブコントロールの緩和までにして
金融緩和を続けることは正しい選択だと思います。


輸入物価が上がって食料、原材料の値上がりする中で
金利をこれ以上、上げないのは正しい選択です。
まだ賃上げが中小企業まで普及するまでには2~3年はかかると
思います。現在、輸出関連の大企業は賃上げが行われていますが
大企業の人の給与が上がり下請けの中小企業まで賃上げが
広がるのには時間がかかり、まだまだ金融引き締めの時期ではないと思います。
また来年からは新NISAが始まりゆうちょ銀行などの預貯金の
金利が上がれば国民はリスクのある投資にお金を回さなくなるので
預貯金の金利は低いまま抑えたいと考えているでしょう。
しかし円安によるガソリン価格の高騰、食料、原材料費の価格を
下げたいという難しい選択を迫れれています。
アメリカの金利がピークアウトしているので
今年の終わりから来年にかけて利下げが行われる可能性があります。
もうすぐ衆議院の解散が行われるので
物価高に対応していますよという行動を示すため
これ以上の円安が起これば日銀はドル売り円買いの為替介入に
踏み切るでしょう。

投資基礎知識

投資の基本

投資をはじめる心構え

必ず投資をしなければならないことはない
投資は自己責任です。

最初からプロになろうとしてはいけない
今の職場を大切にする
今の職場が嫌だから仕事を辞めて投資を
始めようという考えは危険である

仕事を頑張って続けながら簡単な投資から始める
やってみて自分に向いていると判断したら
難しいものへと進み知識と実績が出来たなら
そちらの道に行くのはありーこれも自己責任
いずれにしろ「楽して儲ける方法はない」

リスク資産と無リスク資産に分ける
自分のリスク許容度を明確にする
これをしないとリスク資産が元本を割り込んだときや
一時的に利回りが上昇したときにリスク資産を崩してしまう

絶対に儲かる投資商品は詐欺だと疑うこと

最初から上手くはいかない
自分の許容出来る失敗をしながら学んでいく

リターンを求めればリスクは上がりギャンブルに近くなる

まずは投資の超基本から
基本は長期・積立・分散です。(はじめての資産運用より)


Ⅰ 長期・積立・分散

1、 資産を分散する
預貯金・金・債券・投資信託・株

2、銘柄を分散する

投資信託ーインデックス・バランス・アクティブ
株ー自動車メーカー・IT系メーカー

3、地域を分散する
国内・海外

4、時間で分散
積立ードルコスト平均法

為替の動向が金融商品の価格の上下を左右することが多いので
円安でも円高でも対応できるようなポジションを取りましょう。

Ⅱ 積立投資のデメリットー解決策
1、元本の保証がないー長期・積立・分散投資でリスクを避ける
2、金融商品が値上がりをし続けたら一括投資の方が利益がでる
ーしかし、いつまでも価格が上昇し続ける金融商品はない
3、手数料・税金がかかるーNISA・iDeCoなどの非課税制度を活用する

4,投資の税金は高い 得た利益に対し20.315%の税金がかかる

5、できるだけ非課税枠を多くする

iDeCoは比較的若い人が老後のために毎月積み立てることを
目的にしています。
私は59歳からiDeCoを始めました。

iDeCoの概要 厚生労働省より

加入対象者は

1.国民年金第1号被保険者(自営業者等)
※農業者年金の被保険者、国民年金の保険料免除者を除く。

2.国民年金第2号被保険者(厚生年金保険の被保険者)
※公務員や私立学校教職員共済制度の加入者を含む。
           
※企業型DC加入者においては、以下の全てにあてはまる場合に限る。
[1]掛金(企業型DC・iDeCo)が各月拠出である。
[2]iDeCoの掛金額は、企業型DCの事業主掛金額と合算して各月の拠出限度額を超えていない。
[3]企業型DCの加入者掛金を拠出していない。

3.国民年金第3号被保険者(専業主婦(夫)等)

4.国民年金任意加入被保険者

国民年金もしくは厚生年金に加入していないとiDeCoはできません。

iDeCoは60歳から受け取りが可能です。

原則60歳に到達した場合に受給することができる
(60歳時点で確定拠出年金の通算加入者等期間が10年に満たない場合は、
支給開始年齢が段階的に引き延ばしになる)
・8年以上10年未満→61歳
・6年以上8年未満→62歳
・4年以上6年未満→63歳
・2年以上4年未満→64歳
・1月以上2年未満→65歳
(※1) 75歳に到達する前に傷病によって一定以上の障害状態になった加入者等が、
傷病の状態で一定期間(1年6ヶ月)を経過した場合に受給することができる
加入者等が死亡した場合に、その遺族が資産残高を受給することができる
一定の要件(※2)を満たした場合に受給することができる

私の場合は65歳から支給開始になります。

65歳までは働くという決心を固めて始めました。
運用益が非課税になるだけではなく、
掛け金が全額「所得控除」されます。
所得税・市民税が減額される「節税効果」も期待しています。
頑張って長く働らき仕事と投資を両立させることで
自分の資産を増やすという考え方です。

非課税枠を確保しても全額使い切る必要はない
一番大事なのは自分のリスクの許容範囲で行うことです。

本日の私の考えた「投資基礎知識」は以上です。

脳を鍛えるためのいい習慣

使わないと体は衰えていきます。
脳を鍛えるために私が実践していることを
紹介します。
ブログを書く習慣
今、私がしていることですが
ブログを始めたのは6年前からです。
アフェリエイトで月5万円の副収入を稼ごうとしましたが
失敗しました。
しかし自分の考えをブログに書くことは結構
思考力を使うので脳にはとても良いです。
一番に考えることはブログに書いて良いことと
悪いことを判別することです。
私はブログを書くときできるだけ時間をかけないように
しているので一番最初に気をつけるのはこれです。
「ブログに書いて良いことと悪いことは何?」
chatGPTによると

ブログを書く際に、良いことと悪いことはありますが、
これらは主観的であり、状況によって異なることがあります。
以下に一般的なガイドラインを示しますが、
特定のテーマや目的に応じて調整することが重要です。

良いこと:

価値のあるコンテンツ: ブログ記事は読者に価値を提供する必要があります。
情報、知識、アドバイス、エンターテインメントなど、
読者が役立つと感じるコンテンツを提供しましょう。

オリジナリティ: 他のブログと差別化されるために、
独自の視点や情報を提供することが大切です。
自分自身の経験や専門知識を活かして、
ユニークなコンテンツを作成しましょう。

良い文章力: 文章の質は重要です。誤字脱字をチェックし、
わかりやすく魅力的な文章を書くことを心がけましょう。

視覚的要素の活用: 視覚的な要素(写真、グラフ、ビデオなど)を
ブログに組み込むことで、情報をより分かりやすく、魅力的に伝えることができます。

良いタイトルと見出し: 引き込むタイトルと見出しを使い、
読者の関心を引きつけましょう。
また、記事の構造を整理し、読みやすくすることも重要です。

対話とコミュニケーション: コメントやソーシャルメディアを通じて
読者との対話を促進し、コミュニティを築くことが大切です。
読者のフィードバックに対応しましょう。

悪いこと:

盗用: 他人のコンテンツやアイデアを盗用することは、
法的な問題を引き起こす可能性があり、信頼性を損なうことがあります。
常にソースを明示し、正当なクレジットを付けましょう。

偽情報: 誤った情報を提供することは、読者に害を与えるだけでなく、
信頼性を失う原因となります。事実を確認し、正確な情報を提供しましょう。

ネガティブなコンテンツ: 攻撃的な言葉遣いや差別的な内容を含むブログ記事は、
読者を不快にさせ、信頼性を失う原因となります。建設的なトーンを保ちましょう。

スパム: 大量の広告や無関係なリンクを含むスパムコンテンツは、
読者から嫌われ、検索エンジンからのランキングを低下させる可能性があります。
品質を重視しましょう。

許可なく個人情報の公開: 他人の個人情報を不正に公開することは
プライバシー侵害であり、法的な問題につながる可能性があります。
個人情報の取り扱いには注意しましょう。

ブログを書く際には、読者との信頼関係を築くために誠実で価値ある
コンテンツを提供することが重要です。
また、法的な規制や倫理的な観点も考慮しながら適切なコンテンツを制作しましょう。

なるほどchatGPTかしこいですね。
このように私の場合、楽天アフェリエイトさんの広告を貼ったり
you tubeとリンクしたりしているのですが
自分の興味のあることや新しく覚えた知識などを書き出すと
脳に良い刺激になります。
個人情報の公開は絶対に気をつけています。
私は医療従事者なのでブログには患者さんのことなどは一切書いていません。
私のようにいい加減にやっているように見えても
脳の刺激にはなっています。
これからはもう少し良好な情報(介護法、健康法、ファイナンスなど)を
発信してアフェリエイトの収益も自分の脳を鍛えるためにも
続けていきたいなと思います。


最近、購入した本はこちらです。
沢山の記憶術がありますが、
今まで自分がやったことのない方法に
挑戦することも脳に良い刺激になります。
私も資格試験のため沢山の記憶術を試してみました。
結論は「記憶するためには何回も繰り返す」という
単純な結論です。
どの記憶法も「どうすれば楽しく何回も効率良く
繰り返して記憶できるか?」という方法です。
記憶力は暗記を繰り返すと鍛えることができます。
短時間で日常生活に無理なくできる方法を選びましょう。
みんなで脳に良い習慣を考えていきましょう。