老後対策

お金の心配のない人は投資を勉強したり
実際に投資する必要はありません。
私はねんきん定期便を見て
「この金額では必ず老後破産してしまう・・・」
と感じました。
そしてアフェリエイトなど副業を試したり
投資を勉強しNISA口座、iDeCo口座を開設しました。

今日もこのような雑誌を買ってしまいました。


リスク資産というものは絶対に増えるとは限りません。

リスク資産とは
ChatGPT
リスク資産(Risk Assets)は、投資において収益を追求する一方で、
価格や価値が大きく変動し、損失を被る可能性もある資産のことを指します。
これに対して、低リスク資産は比較的安定した価格変動を示し、
安全資産とも呼ばれます。

主なリスク資産の例には以下があります:
1.株式(Stocks): 企業の株式はその企業の所有権を意味し、
株価は市場の変動によって影響を受けます。
株式は企業の業績や市場のトレンドに応じて価格が上下するため、
リスクが高い資産とされます。

2.債券(Bonds): 債券は債務証券で、
債券を発行した企業や政府からの借金を意味します。
債券の価格は金利変動や信用リスクに影響を受けます。
一般的には株式よりも安定した収益が期待されますが、
それでもリスクが存在します。

3.不動産投資信託(REITs): 不動産投資信託は
不動産に投資する際の一つの方法であり、
不動産市場の変動によって価格が影響を受けます。

4.商品(Commodities): 商品は天然資源(金、銀、石油など)
や農産物(穀物、金属、エネルギー源)を指し、
需給バランスや地政学的要因によって価格が変動します。

5.通貨(Currencies): 外国為替市場での通貨取引は
為替レートの変動による収益を狙います。
通貨市場は非常に変動的であり、投資家にとってリスクが高い市場とされています。
これらのリスク資産は収益を追求する一方で、市場の変動や予測不可能な
出来事によって損失を被る可能性があるため、
投資家はリスク管理の考え方を持つことが重要です。
投資家のリスク許容度や投資目標に合わせて適切なポートフォリオを構築することが、
成功するための鍵となります。

リスク資産は想定外の増減をする資産です。
株、債券、不動産に投資していれば必ず
インカムゲインが発生します。

インカムゲインとは
ChatGPT
インカムゲイン(Income Gain)は、投資において得られる収入のことを指します。
具体的には、投資した資産から得られる利益や収入を指します。
インカムゲインは、主に以下の2つの形式で得られることがあります。

1.利子や配当: これは債券や株式などの金融資産から得られる収益です。
債券を保有している場合、定期的に利子が支払われます。
また、株式を保有している場合、企業が利益を上げた際に
株主に配当が支払われることがあります。

2.不動産賃貸収入: 不動産を所有している場合、
賃貸料を受け取ることができます。
これは不動産の所有者にとってのインカムゲインとなります。
インカムゲインは、投資家にとっての重要な収益源の一つです。
特に退職後の生活費や定期的な収入を必要とする投資家にとって、
インカムゲインは安定した経済的基盤を築くための手段となります。
投資家は、自身の投資目標やリスク許容度に基づいて、
インカムゲインを最大化するための適切な投資戦略を選択することが重要です。

株、債券、不動産を持てばインカムゲインは必ず発生しますが
価格は変動します。
投資信託の場合ですが

投資信託の基準価格とは
ChatGPT
投資信託の基準価格(Net Asset Value, NAV)は、
投資信託の資産の評価額を示す指標です。
基準価格は、投資信託の保有資産の総額から負債を差し引いたものです。
投資信託は複数の投資家から集めた資金を使って
複数の資産(株式、債券、不動産など)に投資するため、
その資産の価値が変動します。
基準価格は、この投資信託の実質的な資産価値を示すものです。
基準価格は通常、毎営業日や定期的な基準日に計算されます。
計算方法は次のとおりです:
基準価格 = (投資信託の総資産価値 – 負債) / 発行済み口数
ここで、総資産価値は投資信託が保有する
全ての資産(株式、債券、不動産など)の価値の合計です。
負債は、必要であればその分を差し引いて計算されます。
発行済み口数は、投資信託が発行した口数の総数です。
投資家が投資信託の口を購入する際や売却する際、基準価格が使われます。
投資家が投資信託の口を購入する際には、基準価格に手数料などが
加えられた価格で取引が行われます。
売却する際にも同様に、基準価格に手数料が差し引かれた価格で取引が行われます。
基準価格は投資信託の運用成績を評価する際の重要な要素であり、
投資家にとっての参考指標となります。

従って今、株価は上昇していますが、
金融危機が起こり価格が暴落する可能性があります。
逆に金融資産の価格が今から30年間、右肩上がりになる
可能性もあります。NISAをしようがiDeCoをしようが
今後、金融資産の価格がどうなるのか?
それは誰にも予想できません。
上がるか下がるかが分る人は神です。
リスクがある代わりにリターンも期待できるのが
リスク資産です。
絶対に「100万円が1年で120万円になる」というのは
詐欺です。
余程リスクが高いギャンブル的な取引に成功した場合は別です。

これから物価高なのに収入が増えない時代が来ます。
そんな時代に地道に準備をしていきましょう。

私のお気に入り楽天グッズ

今朝、60歳と半年過ぎても
本業の勉強を頑張ろうと決心しました。
学会誌を読みましたがコロナの期間
勉強せずに瞑想やお金についてばかりブログに書いて
いたので少し疲れました。

またこのようなブログを書いてしまいます。
私は楽天の会員で通販で買いたいものがあれば
楽天市場を利用します。
お買い得な商品を探すことが出来ます。

私はキーボードで入力するのになれているので
スマホに入力するときもワイヤレス・キーボードを
使用しています。
楽天でお買い得のbluetooth接続のワイヤレス・キーボードを
購入しました。
しっかりつながります。


格安の電波ソーラー時計も購入しました。
約4年前に購入しましたが
バンドが切れて使えなくなったので
最近、1000円の交換用のバンドを買いました。
しばらく使っていませんでしたが
また使うことが出来るようになりました。

このような商品です。



物価高の今、楽天市場の商品は私のような庶民に
とてもリーズナブルな価格で商品を提供してくれます。
楽天モバイルが赤字を出しているので
楽天経済圏が危ないと言われていますが
また楽天カードがソフトバンクのQR決済に負けるのではないか?
など言われていますがQR決済を楽天が採用しようと思えば
簡単にできてしまいソフトバンク恐れるに足りずだと思います。
私は経済はド素人で堀江貴文さんの足下にも及びませんが
良い商品とサービスがある会社は必ず伸びると
私はそちらに賭けたいと思います。

60歳と半年を過ぎた私の決意

65歳まで4年と半年となり、老後に備えて

投資を勉強したりしていました。

Auカブコム証券でNISA口座、楽天証券でiDeCo口座を

開き非課税枠を作りました。

投資で得た利益に課せられる税率は20.315 「原則として、

株式投資で得た利益や配当金、預貯金の利子、

投資信託の分配金には、20.315%の税金が課されます。

それがNISA、iDeCo口座では0%です。

これは大きいです。

私はもうリスクの高い投資は止めてインデックス積立投資

しかしません。

高い利益を得ようとするならばリスクは高くなりギャンブルに

近くなります。確実な配当、分配金(インカムゲイン)を

地域・時間で(私の場合は10年くらい)分散、積み立てて

バイ・アンド・ホール(買ったら長期間保有する)ということです。

これはあまり面白みのない投資になりますが

投資の基本です。

もう一つ重要なのは自己投資です。

自分に投資をする。

私は理学療法技術の学会に所属していて

会員歴17年になります。

コロナで3年以上、会員としての活動が出来ませんでした。

「65歳まで後、4年半もないし今更

20歳~30歳の人と一緒に研修会を受けるなんて・・・」

と考えていましたが

この間にやってきたこと学んできたこと失敗したことなどを

もう一度やり直すことが最大の自己投資です。

どれだけのリターンがあるのかは分りませんが

自分の理学療法士としての技術を維持・向上させようという

モチベーションを持つことが大事だと考えています。

会からの学会誌は送られてきていて

まだ読んでいないのですが、研修会も学術集会も再開

されるので学会誌を読み今までやってきたことなど

復習して更なる技術向上を目指したいです。

コア・サテライト戦略

ポートフォリオを組むときに注意しなければならない
点として色々な銘柄に目移りして銘柄を買いすぎてしまい
アセットアロケーションの比率が分らなくなってしまうことです。
リバランスしづらくなってしまいます。

ポートフォリオの適当な銘柄数をChatGPTに聞きました。

ChatGPT
ポートフォリオの適切な銘柄数は、個人の投資目標やリスク許容度によって異なります。
一般的な指針として、ポートフォリオに含める銘柄数は
10〜30銘柄程度が推奨されることがありますが、
以下の要因を考慮して決定することが重要です。

リスク分散: ポートフォリオの目的の1つは、
リスクを分散することです。
異なる産業、セクター、地域に分散した銘柄を含めることで、
一つの銘柄の値動きがポートフォリオ全体に与える影響を軽減できます。

投資額: 投資額が大きい場合、多くの銘柄を含めることでリスクを分散しやすくなります。
一方、小額投資の場合は、少ない銘柄でもポートフォリオを構築することは可能ですが、
リスク分散には制約があります。

リサーチと管理: 銘柄数が多ければ多いほど、
それらの銘柄の状況や市場動向を追うことが難しくなります。
自分がどれだけの銘柄数を適切に管理できるかも考慮する必要があります。

投資戦略: 長期的な投資をする場合は、少ない銘柄でも良いかもしれませんが、
アクティブな取引やトレードを行う場合は、多くの銘柄を取り扱うこともあります。

コアとサテライトアプローチ: コアとサテライトアプローチでは、
主要な銘柄(コア)とその他の小規模なポジション(サテライト)
を組み合わせることでポートフォリオを構築します。
このアプローチを採用する場合、
コア銘柄数が少なくてもサテライト銘柄数を増やすことができます。

最終的な銘柄数は個々の投資家の状況や好みによって異なるため、
自身の目標やリスク許容度、投資戦略を考慮しながら決定することが重要です。
また、ポートフォリオは時折見直しや調整を行うことも大切です。

コア・サテライト戦略を初めて聞く方も多いと思います。
国債、比較的リスクの少ないインデックス・ファンドの積立投資で
基盤を作りその上で個別株などのリスクを取りながらハイリターンを狙うことです。
個別株は猛勉強が必要で私も少し勉強しましたが
諦めました。
還暦を過ぎてからのハイリスクの投資は危険だからです。
私はインデックス・ファンドの積立投資で行きたいと思います。


ポートフォリオの組み方 具体例

株式投資の不滅の真理
バートン・マルキール著「ウオール街のランダム・ウオーカー」で
「ランダム・ウオーク」というのは「物事の過去の動きからは、
将来の動きや方向を予測することは不可能である」ということを
意味する言葉であると述べています。


本書ではチンパンジーがウオルストリート・ジャーナルの相場欄に
ダーツを投げて選んだ銘柄からなるポートフォリオでさえも、
プロのファンドマネージャーと同じような成果を上げることが出来るという
考え方を改めて検証している。
プロの運用する株式ファンドの長期的な運用成果を調べたところ
その三分の二以上は幅広い銘柄に分散投資するインデックス・ファンドよりも
見劣りすることがわかった。
と書いています。
従って難しいことを考えずに株式ならば
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を一本だけ
買ってずっと持っているだけで良いという結果になるのですが
それでは余りにも面白くないので
複数の株式、債券、不動産投資信託(REITs)に分散し
ポートフォリオを組むことで
リスクを抑えるということを考えたいと思います。

基本的なことはChatGPTに聞きました。

ChatGPT
ポートフォリオの組み方は、個人の投資目標、
リスク許容度、時間軸などに基づいて様々です。
以下に、一般的なポートフォリオの組み方の具体例をいくつか示します。
ただし、これはあくまで一例であり、個別の状況に応じて調整する必要があります。

  1. バランス型ポートフォリオ

このポートフォリオは、リスクとリターンのバランスを重視する場合に適しています。

株式: 50%
債券: 40%
現金: 10%
このようなバランス型ポートフォリオでは、株式の成長によるリターンを追求しつつ、
債券や現金の安定性によってリスクを抑えています。

  1. 成長型ポートフォリオ

成長を重視する投資家向けのポートフォリオです。

株式: 70%
新興国株式: 15%
ハイリスク・ハイリターン投資(ベンチャーキャピタルなど): 10%
現金: 5%
成長型ポートフォリオでは、高いリターンを狙いつつ、
リスクも高くなる可能性があります。
新興国株式やハイリスク投資を含めてリターンの幅を広げています。

  1. 安定型ポートフォリオ

安定性とキャッシュフローを重視するポートフォリオです。

株式: 30%
債券: 60%
不動産投資信託(REITs): 5%
現金: 5%
このポートフォリオでは、債券や不動産を通じて安定的な収益を確保し、
株式を通じてリターンを追求します。

これらは一般的なポートフォリオの組み方の一例です。
ポートフォリオの組み方は個人の状況に合わせて調整されるべきであり、
投資目標、リスク許容度、時間軸、現在の資産状況などを考慮することが重要です。

私は前回のようにで日本、アメリカ、全世界の株式のインデックス
と国内、先進国債券のインデックス・ファンドの積立投資をしています。

楽天証券のiDeCoではeMAXIS Slimを取り扱っていません。
各証券会社でのiDeCoの銘柄は異なっています。

楽天証券のiDeCo取扱い商品はこちら


eMAXIS Slimは信託報酬が非常に安くNISA枠では
購入手数料と売却手数料は無料です。
コストを低く抑えるのに努力されています。
非常に優れた金融商品です。

私はNISA口座ではeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を
積み立てています。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は為替はどれくらい影響するのか?
ChatGPT
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、
株式市場における多くの国々の株式に投資するインデックスファンド(ETF)の一例です。
為替の影響は、このファンドに投資している国々の通貨間の為替レートの変動によって、
ファンドのリターンに影響を与えることがあります。

為替の影響はいくつかの方法で現れる可能性があります:

為替リスク(Currency Risk): ファンドが異なる国の株式に投資している場合、
それら国々の通貨間の為替変動が投資リターンに影響を及ぼす可能性があります。
一部の国の通貨が強くなると、他国の通貨が弱まるかもしれず、
それがファンドの価格やリターンに影響を及ぼすことがあります。

海外の収益の為替変動: ファンドが異なる国の企業に投資している場合、
それら企業が外国市場で収益を上げる際に、
現地通貨から基軸通貨(多くの場合、米ドル)に変換する必要があります。
通貨の変動によって、その際の為替レートが影響を及ぼす可能性があります。

ヘッジ戦略の影響: ファンドマネージャーは、為替リスクを軽減するための
ヘッジ戦略を採用することがあります。
これにより、通貨の変動がファンドのリターンに与える影響を抑えることができます。
ヘッジ戦略の有無は、為替の影響度に大きな違いをもたらすことがあります。

しかしながら、具体的な影響は多くの要因によって異なります。為替の変動は予測が難しく、
多くの場合、市場の動向や国際的な経済状況に影響されます。
したがって、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
の為替への感受性については、過去のデータやファンドの運用方針を考慮する必要があります。

J・リートの投資信託も少額の積立は良いと思います。
リートの管理費用は結構高いのですが
eMAXIS Slim 国内リートインデックスは
管理費用0.187%で買付け売却手数料はありません。

株式、債券、不動産投資信託(REITs)の割合をアセットアロケーションと言います。

User
ポートフォリオ、アセットアロケーションの違い

ChatGPT
「ポートフォリオ」と「アセットアロケーション」は、
投資や資産管理の文脈で使用される用語ですが、
それぞれ異なる意味を持ちます。

ポートフォリオ(Portfolio):
ポートフォリオは、ある個人や機関の保有するすべての
資産(投資や資産)をまとめたものを指します。
株式、債券、不動産、現金など、さまざまな資産クラスを含むことがあります。
ポートフォリオは、リスクとリターンのバランスを考慮して構築され、
投資目標やリスク許容度に基づいて管理されます。
例えば、リスクを分散するために異なる種類の資産を組み合わせることが一般的です。

アセットアロケーション(Asset Allocation):
アセットアロケーションは、ポートフォリオ内の異なる
資産クラス(例: 株式、債券、キャッシュ)への資産の割り当て方法を指します。
つまり、どれだけの割合で各資産クラスに投資するかを決定するプロセスです。
アセットアロケーションは、投資家のリスク許容度、投資目標、時間的な
ホライズンに基づいて決定されます。
例えば、若い投資家はリスクを取る傾向があり、
株式への割合を多くすることがありますが、
年金受給者のポートフォリオではより安定した債券への割合が高いかもしれません。

要するに、ポートフォリオは保有する全資産の集合体を指し、
アセットアロケーションはそれぞれの資産クラスへの投資割合を決定する
プロセスや戦略を指します。
投資家は、リスクとリターンのバランスを考慮して
適切なアセットアロケーションを選択し、
そのアロケーションに基づいてポートフォリオを構築・管理します。

基本、株と債券と不動産なのですが
iDeCoとNISAを上手く使い分けないと余りこれをすると
複数の銘柄を持つことになりどれくらいの配分か分らなくなるので
できるだけ自分が把握しやすいように積み立てるのが難しいです。

インデックス・ファンドの積立投資は適当にやれば
誰でも成果が出るのですが
リバランスなどで頭を使って考えるとより楽しくなります。

私のポートフォリオ

私は昨年11月から楽天証券のiDeCoで積立投資を
行っています。
iDeCoを選んだ理由は
今後、物価が上がるのに対して自分の収入が上がらないことです。
欧米も同じです。
日本だけが実質賃金が下がっているように報道されていますが
欧米は日本よりインフレが進んで賃金は伸び悩んでいました。
今、日本よりイギリスなどのヨーロッパの方がインフレは深刻です。
日本人より欧米人の方が株式などに投資をしていました。
欧米では、かつての日本の高度経済成長期のような
会社の成長と供に従業員の福利厚生(年功序列、終身雇用制度、退職金制度)が
充実していた時代は余り長く続かなかったので
投資をしなければ生活が厳しくなる環境にあったと言えます。
日本もこれからそういう時代に入ると言われています。


ポートフォリオを自分で組むのですが
ポートフォリオとは何でしょうか?
ChatGPTに聞きました。
ポートフォリオとは、個人や投資家が所有する
さまざまな資産(株式、債券、不動産、現金など)の集合体を指します。
これらの資産は、リスクを分散し、
長期的な資産成長やリターンの最適化を追求するために、
特定の配分や組み合わせで保持されます。

ポートフォリオの構築において重要な要素は、
投資家の目標とリスク許容度です。
ポートフォリオを適切に構築するためには、
以下の要点を考慮する必要があります。

資産の分散: ポートフォリオ内に異なる資産クラスを含めることで、
リスクを分散し、特定の市場や業界の変動による影響を軽減します。
これにより、リスクを最小限に抑えながら
ポートフォリオ全体のリターンを安定させることができます。

リスク許容度: 投資家のリスク許容度は、
彼らがどれだけのリスクを受け入れることができるかを示す指標です。
リスクを取ることで高いリターンが期待できる一方、
リスクを避けることで安定感が増します。
投資家は自身の目標や忍耐力に合わせてリスク許容度を決定し、
それに基づいてポートフォリオを構築します。

投資目標: ポートフォリオを構築する際の目的を明確に定義することが重要です。
資産の成長、リターンの最大化、退職資金の準備など、
投資目標に応じてポートフォリオの構成が変わる可能性があります。

リバランス: ポートフォリオは時間とともに変動するため、
定期的なリバランスが必要です。
リバランスは、資産の比率が目標比率から外れた場合に調整するプロセスで、
投資目標を維持し続けるための重要なステップです。

総じて、ポートフォリオは投資家の資金を効果的に管理し、
リスクとリターンのバランスを取るための戦略的なアプローチです。

私は日本、アメリカ、全世界の株のインデックス投資信託と
日本と先進国の債券のインデックス投資信託でポートフォリオを
組んでいます。
こんな感じです。

株は日本、アメリカ、全世界あがっているのに対して
日本債券だけはマイナスになっています。
昨年の11月からですので10ヶ月程度で、これだけ比率が変わりました。
リバランスをしたいのですがiDeCoはリバランスが難しいです。
リバランスとは何でしょうか?
ChatGPTに聞いてみました。
リバランス(再均衡)は、
投資ポートフォリオ内の資産配分を定期的に調整するプロセスです。
投資目標やリスク許容度に基づいてポートフォリオ内の資産比率が変動するのを防ぎ、
長期的なパフォーマンスを最適化するために行われます。
以下に、一般的なリバランス方法をいくつか説明します。

定期的な時間ベースのリバランス: 例えば、毎年、半年、四半期など、
一定の期間ごとにポートフォリオを見直し、
資産の比率を目標比率に戻す方法です。

バンド方式のリバランス: バンド方式では、各資産の目標比率を中心として、
一定の範囲(バンド)を設定します。
資産の比率がバンドの外側に移動すると、リバランスがトリガーされます。
例えば、目標比率が株式70%、債券30%で、
バンドを株式65-75%、債券25-35%と設定した場合、
どちらかの資産がバンド外に出るとリバランスを行います。

パーセンテージしきい値のリバランス: こちらもバンド方式に似ていますが、
各資産の目標比率と、その許容される変動幅を設定します。
資産の比率がしきい値を超えると、リバランスが行われます。

新規投資を利用したリバランス: ポートフォリオに新しい資金を追加する際に、
その資金を現在のポートフォリオの目標比率に合わせて分配する方法です。
これにより、新規資金の投入によってポートフォリオの資産比率が調整されます。

税効果的なリバランス: リバランスを行う際に、
税金の影響を最小限に抑えることを考慮します。
税金を支払わずにリバランスするための戦略を選択することがあります。

私はNISA口座でeMAXIS Slim 国内債券インデックスを買い増す
ことで株と債券の比率をリバランスすることを選択しました。

eMAXIS Slim 国内債券インデックスはこのように下落トレンドです。

ChatGPTにeMAXIS Slim 国内債券インデックスの魅力は?
と聞きました。

eMAXIS Slim 国内債券インデックスの魅力は、以下のような要因が挙げられます:

ダイバーシフィケーション(分散投資): このインデックスファンドは、
国内の債券市場における幅広い債券を追跡することが目的とされています。
これにより、異なる債券の種類や発行者に投資することで、
リスクを分散し、ポートフォリオ全体の安定性を高めることができます。

低コスト: インデックスファンドはアクティブファンドと比較して
運用コストが低い傾向があります。
eMAXIS Slim 国内債券インデックスも同様で、手数料が低いため、
運用コストの削減が期待できます。

市場のトラッキング: このファンドは特定の債券指数を追跡することを目的としています。
そのため、市場の動向を効率的にトラッキングし、
指数の変動に合わせて運用されることが特徴です。
これにより、市場全体の動向をリアルタイムで反映できます。

利便性: インデックスファンドは取引所で取引されるため、
購入や売却が比較的容易です。
また、一般的には低い最小投資額から投資を開始できるため、
個人投資家にとってもアクセスしやすい選択肢となっています。

価格は下がっていますが日本債券の金利は上がります。

先日、日銀がイールドカーブコントロールを緩和したので
日本国債10年の金利が上昇し価格は低下しています。

金利が上がれば何故、債券価格は下がるのか?
ChatGPTに聞いてみました。
金利と債券価格の関係は、債券市場において非常に重要な要素です。
金利が上がると、債券価格は下がるという関係性は、
債券市場の基本的な動向に関わるものです。
これは、「逆金利-価格の関係性」として知られています。

債券は、実質的には借金証書です。債券を発行する債務者(国、企業など)は、
投資家から資金を借りる代わりに、一定の金利(クーポン利率)を支払う約束をします。
債券の価格は、将来のクーポン利払いと元本返済を考慮して現在価値を算出したものです。

ここで、金利が上昇すると、新たな債券が発行される際のクーポン利率も上がる傾向があります。
つまり、新たな債券がより高い利率で発行されることになるため、
それに比べて既存の低い利率で発行された債券は魅力が減少します。
なぜなら、投資家は同じ金額を投資する場合、
より高い利率でクーポンを受け取れる新たな債券を選ぶ可能性が高くなるからです。

この競争的な要因により、既存の債券の需要が減少し、それに伴って価格が下落します。
なぜなら、既存の低い利率の債券は、新たな高い利率の債券と比較して、
投資家にとって魅力が低くなるからです。この価格の下落は、
債券の利回り(クーポン利率を価格で割ったもの)の上昇とも関連しています。

したがって、金利が上がると、債券価格は下がるというのは、
債券市場における投資家の行動と需要供給の結果として現れる現象です。
逆に、金利が下がる場合は、既存の債券が魅力的になり、
それに伴って債券価格が上昇することが考えられます。

ただし、投資にはリスクが伴います。債券市場も金利の変動や信用リスクなどに
影響を受けることがあります。
また、インデックスファンドは市場全体を追跡するため、
アクティブファンドと比較して市場のアウトパフォーマンスを目指すことは難しい場合もあります。

投資を検討する際には、自身の投資目標やリスク許容度に合った選択をすることが重要です。
具体的なファンドの特徴や過去の運用実績を調査し、
必要な情報を入手した上で判断することをおすすめします。
最新の情報は公式なファンドの情報や金融機関から確認することをお勧めします。

投資は自己責任です。
高いリターンを求めれば求めるほどリスクも高くなります。
絶対に儲かる投資は存在しません。
「絶対に儲かる」と言う投資文句は詐欺ですので
投資商品を良く理解してから購入を考えましょう。

楽天グループ倒産か?世界を制するのか?

今日も、また中田敦彦さんの
「楽天グループ倒産か?世界を制するのか?」という
動画を見てしまいました。

日本はソニーがウオークマンを売り出した1980年代の
自動車、テレビ、ビデオ、洗濯機、冷蔵庫、クーラー、
ラジカセなどの自動車、家電製品の世界一の輸出国でした。
しかし、1995年Windows95が上陸するわけです。
パソコンのOSのほとんどをマイクロソフトが牛耳るのです。
これはどういう意味なのか今、日本人は身にしみて
分ると思います。
日本のお家芸だったビデオ、ラジカセ、カメラ、時計を
30年近く経った今、スマホ一台で出来てしまうのです。
精密機器を得意とする日本製品がApple、Androidで
より高音質、高画像の動画で置き換わったと言っても
良いでしょうか?これは私のオリジナルですが・・・
すなわち今は日本製品が主流の頃の
でっかいビデオカメラやラジカセやカメラを
スマホ一台で出来てしまい
その音声、画像、動画をTwitter、Facebook、YouTube、
Instagram、LINEなどで友人や不特定多数の人達と
共有出来てしまうのです。



音声、画像、動画を自分で記録できるだけでなく
電話も忘れてはいけません。Eメール(古い言い方ですが)
コミュニケーション・ツールも出来てしまうのです。
私は5年前にスマホ・デビューしましたが
こんな凄い道具だなんて考えていませんでした。
パソコンは好きでした。
「パソコンあればいらんやろ。スマホ見にくいし」としか
思っていませんでした。
パソコンの補助程度にしか考えていませんでしたが、
今やスマホ戦争でこの戦争に勝ち残れるものが
世界を制するのかもしれません。
それは楽天なのか?ソフトバンクなのか?堀江モバイルなのか?
はたまた又、アメリカ(マイクロソフト、アップル、グーグル)に
やられてしまうのか・・・・ギャラクシーかもしれません。
最悪、HUAWEIになるかもしれません。
アメリカが恐れているのは中国です。
これは楽天の問題だけでなくスマホをどこが制するのかという
問題だと私は思います。
私はサラリーマンになってから36年目ですが
決まったお仕事をしてお給料を頂くということを地道にしてきました。
経営者、企業家は私のようなサラリーマンとは違いますね。
ライバル会社と争って勝ち抜かなければならないのです。
勝つか負けるかのどちらかなのです。
私のように別にブログで儲けなくても、
「俺、素人で趣味でサイト運営してるだけだし・・・」
みたいな御気楽ではないのです。
私個人は好きだから自分の出来る範囲で楽しんでやっていることです。
この2~3年で熾烈な争いが激化するでしょう。
皆さん見届けようではありませんか。

楽天経済圏に住む私

中田敦彦さんのyou tube大学は
とても面白いので60歳の私も
チャンネル登録しています。
今回の動画は楽天のことを非常に詳しく
解説しています。

私も楽天の有価証券報告書などを見て調べましたが
やっぱりプロのyou tuberは違いますね。

私は楽天は好きです。
楽天のサービスを利用して楽天ポイントを貯めると
嬉しくなります。

ネットショッピングは必ず楽天市場で買います。
楽天銀行と楽天証券でマネーブリッジをして
楽天証券でiDeCo(個人型確定拠出年金)をしています。
株高で満足のいく利回りです。


楽天のサービスはどれも満足のいくもので
私のような中高年の人も利用している人が多いと思います。
日本全国で人口が減少している時代です。


私の住む街でも以前買い物をしていたお店が急に無くなったり
最近、職場で履く上履きを探していました。
近所のスーパーで買おうとすると靴売り場の面積が小さくなり
上履きを買うことが出来ませんでした。
楽天市場で探すといくつも出てきました。
貯めたポイントで買いました。楽天は庶民の味方です。
わざわざ外に行かなくてもパソコンで楽天カードを使い
簡単に買い物ができてしまう
セキュリティーもしっかりしていてお得な買い物ができて
しかもポイントがつく・・・・
楽天経済圏は永久に不滅だと思うのですが
どうなのでしょうか?
今後の展開に注目したいと思います。

世界的な物価高の原因

今日は物価高の原因について考えてみました。
食料品、ガソリンなどの資源高が続いていますが
ChatGPTに聞いてみました。
User
世界的な物価高の原因は何ですか?
ChatGPT
世界全体で物価が上昇する原因は複雑で、国々や地域によっても異なる要因が存在します。
以下は世界全体で物価高が生じる主な要因のいくつかです:

原材料価格の上昇:世界的な需要の増加や供給の減少により、
原材料価格が上昇することがあります。これは、エネルギー、
金属、農産物などの資源の価格上昇につながります。

供給チェーンの混乱:国際的な供給チェーンの混乱や中断は、
製造業や流通業界に影響を及ぼし、物価を押し上げる可能性があります。

輸送コストの上昇:燃料価格の上昇や物流の制約により、
製品の輸送コストが上昇し、それが製品価格に反映されることがあります。

人件費の上昇:労働市場での競争や最低賃金の引き上げなどにより、
労働者の賃金が上昇することで、生産コストが増加し、商品価格に反映されることがあります。

通貨の変動:為替レートの変動により、
輸出入品の価格に影響が及び、物価が変動することがあります。

政府の財政・金融政策:政府の税制改革や金融政策の変更が、
物価に影響を与えることがあります。
たとえば、財政出動の増加や金融緩和は物価上昇を引き起こす可能性があります。

自然災害や気候変動:農作物の被害や天候の不安定さにより、農産物の供給が減少し、
食品価格が上昇することがあります。

これらの要因は相互に影響し合い、物価上昇を引き起こす場合があります。
国際的な物価高は地域的な要因だけでなく、
国際的な経済の相互依存関係によっても影響を受けることがあります。
政府や国際機関は物価の安定を維持するために様々な対策を講じることがあります。

ChatGPTの答えなのですが
上記の要因と重なるのは、ウクライナ問題とコロナ後の需要の回復です。
このチャートは円安、ドル高がいつ始まったのかがよく分ります。

ロシアによる食料価格、原油価格の高騰により物価が上がり
欧米は利上げしましたが日本は金融緩和を続けました。
それがこのようになっています。

以上を見るとウクライナ問題が始まってから円安、物価高が始まったのが分ると思います。何故かこれをハッキリ言う人が少ないと思います。


you tubeでお馴染みの高橋洋一先生の本です。私も高橋洋一チャンネルに登録しています。

また日本の物価高も円安、ドル高と同じようなタイミングで始まっています。
今後、どうなるのかは不透明です。
7月28日の植田日銀総裁のイールドカーブコントロールの修正は
ドル円を120円~130円程度にしたいからだと私は思っています。
金利の高い通貨は買われやすく低い通貨は売られやすいという
シンプルなことが起こっているだけです。
早くウクライナ問題が解決して日本の物価が落ち着いてくれればと
思いました。

ChatGPTが書いた日銀のマイナス金利のメリットデメリット

日銀のマイナス金利とは、日本の中央銀行である日本銀行(通称:日銀)が、
一定の期間、商業銀行の預金に対して通常の金利よりも低い金利を
課す政策のことを指します。
これは通常、経済政策の一環として使用される金融政策の手段の一つです。

日銀がマイナス金利政策を導入する主な目的は、経済を刺激して景気を活性化し、
デフレーションや低成長のリスクを軽減することです。
通常、低い金利は個人や企業が貸出を受けやすくなり、
投資や消費が促進されると期待されます。

具体的には、商業銀行が日銀に預けた余剰資金に対して
マイナスの金利を支払うことで、商業銀行が預金を日銀に預けるよりも、
個人や企業に対して融資を行うことが経済的に魅力的になるよう促す仕組みです。


しかし、マイナス金利政策には批判もあります。
例えば、商業銀行の収益が減少し、貸出を減らす可能性があるため、
逆に経済に悪影響を与えるという懸念があります。
さらに、個人の預金や退職金などの運用にも影響を及ぼす可能性があるため、
政策の導入や継続には慎重な判断が必要とされています。

User
マイナス金利のメリットとデメリット
ChatGPT
マイナス金利の導入には、いくつかのメリットとデメリットが存在します。
以下に挙げるのは一般的な観点からの説明です。

メリット:

経済刺激: マイナス金利は、低金利の状態よりもさらに刺激的な環境を作り出すため、
個人や企業が貸出を受けやすくなります。これにより消費や投資が増加し、
経済全体が活性化されると期待されます。

デフレ防止: マイナス金利政策は、デフレーション(物価の下落)
を防ぐために効果的な手段とされています。
物価が下落すると、消費者は購買を控える傾向が強まり、
景気低迷につながることがありますが、マイナス金利はこのリスクを緩和できます。

通貨の下落防止: マイナス金利は、自国通貨の過度な価値上昇を防ぐことができます。
通貨の過度な上昇は輸出産業にとって競争力を損ない、
経済のバランスを崩すことがありますが、
低い金利は通貨の上昇を抑制する効果があります。

デメリット:

金融機関の収益損失: 商業銀行がマイナス金利により預け入れた資金に対して
手数料を支払う必要がある場合、銀行の収益が減少することがあります。
これにより、銀行が貸出を減らすか、貸出金利を引き上げる可能性があります。

個人の貯蓄への影響: マイナス金利政策は、個人の預金や退職金などの
貯蓄に影響を及ぼす可能性があります。
金利が低いため、貯蓄が増えにくくなることが考えられます。

資産バブルリスク: マイナス金利が長期間にわたって維持される場合、
資産価格の上昇を招く可能性があります。
これは、投資家が低金利で資産を借り入れて投機的な投資を行うことにより、
不動産や株式市場などの価格が過度に膨らむリスクを意味します。

政策効果の限界: マイナス金利は効果的な手段であるかもしれませんが、
経済に対する効果には限界があります。
そのため、他の金融政策や経済政策との組み合わせが重要となります。

これらは一般的な観点からのメリットとデメリットですが、
経済や市場の状況によってその影響は変化する可能性があります。
政策決定者は慎重な判断を下し、バランスの取れた政策を導入する必要があります。